【年間1万円以上削減も!】火災・地震保険の見直しポイント&わが家の実践例(持ち家向け)

こんにちは、理系ママのさらです。

今回は持ち家向けの火災・地震保険の見直しポイントをわかりやすくまとめました。(賃貸向けは別記事で紹介しています。)

火災・地震保険って、一度契約するとそのままになりがちですよね。

でも実はそのままだと、年間で数千円〜数万円も無駄に払い続けていることがあるんです。

最近は保険料が値上がり傾向で、同じ補償内容でも会社によって料金が大きく変わることも。

「今の契約で本当に大丈夫かな?」と感じたら、見直すチャンス!
安心はそのままに、固定費を減らせるかもしれませんよ。

\ 火災・地震保険を5分で一括比較 /

目次

火災・地震保険を見直したほうがいい理由

火災・地震保険は、不要な特約がついたままだと保険料が高くなりがち

また、家族の状況や住宅ローン、生活スタイルが変わると必要な補償も変わります。

「補償不足は困るけれど、不要な補償を払い続けるのはもったいない」

この機会に見直してみましょう。

火災保険と地震保険の違い

火災保険:火事、落雷、風災、雪害、盗難など幅広くカバー
地震保険:地震・津波・噴火による被害に備える保険(火災保険だけでは地震が原因の火災は補償対象外)

地震保険は火災保険の保険金額の最大50%までしか加入できず、さらに被害を受けても契約金額の全額が支払われるわけではありません

損害の程度に応じて「全損・大半損・小半損・一部損」の4段階で支払額が変わる仕組みです。

地震保険は家を建て直す費用を全額カバーするものではなく、地震後の生活再建を支える資金の備えと考えておくことが大切です。

火災保険は火事だけじゃない!補償範囲は意外と広いんです

火災保険と聞くと「火事だけ助けてくれる保険」と思いがちですが、実はもっと幅広いトラブルに対応しています。

例えば、

  • 落雷や台風、豪雪による建物のダメージ
  • 盗難や水漏れ、突発的な事故による家財の損傷
  • 鍵の紛失や破損などのトラブル(付帯サービスで対応可能な場合も)

などが補償対象になることがあります。

ざっくり言うと、「家のいろんなトラブルに備える保険」と思っておくとイメージしやすいですよ。

こうした補償範囲の広さを知らずに「自分で直してしまった」という方は意外と多いんです。

「これって保険で直せたの?」と後で気づくのはもったいないので、契約内容はしっかり確認しておきたいですね。

火災・地震保険見直しのポイント

  • 補償内容が今の暮らしに合っているか
    不要な特約は保険料アップの原因。逆に補償不足は困るので、自分の状況に合わせて見直しましょう。
  • 家財保険の金額が適切か
    高すぎると保険料が高くなるので、必要最低限に抑えるのがポイントです。
  • 長期契約で保険料を節約できないか
    長期一括で契約すると数千円〜数万円安くなることもあります。
  • 複数社を比較して適正価格を知る
    一括見積もりで簡単に比較できるので、料金の差をチェックしてみてください。

見直しにおすすめのタイミング

火災・地震保険は「ずっとそのまま」にしがちですが、以下のタイミングで見直すだけで固定費節約&補償内容の最適化につながります。

  • 保険更新時
    更新のお知らせが来たときは、補償内容や料金を見直すいい機会。 
  • 住宅購入・引越し・建て替え時
    住む場所や家の状況が変わると、必要な補償も変わってきます。
  • 住宅ローン完済後
    ローン完済で銀行の指定が外れると、保険の自由度がアップすることも。
  • 保険料値上げのニュースが出たとき
    「うちも上がるのかな?」と思ったら、他社と比較してみるチャンスです。

このタイミングで見直すだけでも、家計の固定費をムリなく減らせるかもしれませんよ。

無料で火災・地震保険を比較してみよう

「何社も調べるのは大変」という方には、無料の一括見積もりサービスがおすすめ。

  • 5分ほどで簡単申込み
  • 複数の見積もりがまとめて取れる
  • 年間数万円の節約も期待できる

\ 今すぐ比較して節約額をチェック /

わが家も更新のたびに使っています。

見直すとどれくらい節約できる?

見直すことで年間5,000円〜20,000円くらい節約できることが多いです。

  • 長期契約に切り替えるだけで2,000円〜5,000円安くなることも
  • 不要な特約を外して1,000円〜3,000円節約も可能
  • 他社に乗り換えると5,000円〜15,000円の削減例もあります

早めに見直しておくと安心ですね。

わが家の火災・地震保険見直し実例

わが家は夫の共済で火災保険に加入し、地震保険もセットで補償と保険料のバランスが良いのでそのまま利用中。

ただし、

  • 家財保険は最低限の金額に抑える
  • 毎年更新前に補償・特約を確認
  • 一括見積もりも毎回利用し、大きな差があれば乗り換える

を徹底し、「確認を続けること」が固定費節約と安心につながっています。

まとめ

火災・地震保険って、なんとなく「契約したまま」になっていませんか?

でもそのままだと、知らず知らずのうちにムダな支払いが続いているかもしれません。

たまにはこんなポイントをチェックしてみましょう。

  • 本当に必要な補償は入っているかな?
  • 不要な特約がついていないかな?
  • 長期契約にしてお得にできるかも?
  • 他の会社と比べてみて適正な価格かな?

これらを時々見直すだけで、安心はそのままに固定費を減らせることもありますよ。

まずはこの記事を参考に、気軽に見直しを始めてみてくださいね。

\ 今すぐ比較して節約額をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次